top of page
20-2.21MB-クロムめっきについて.jpg

​クロムめっきについて

​クロムめっきの特徴および特性

素材との密着性が優れている

「 素地に直接、密着性の良好な分厚いめっきを均一に施す 」というのが、工業用(硬質)クロムめっきに要求される基本的な条件です。

そのため、めっき操作は他のめっきとかなり趣きを異にし、めっき前後の処理工数を多くわずらわすものになります。

仕上げの光沢は自由

クロムめっきは素地の粗さを平滑にする作用はないので、めっき前に素地仕上げを行うことが大切です。光沢仕上げは鏡面の場合、1.0s~0.3s(特殊品)までと幅広く、また艶消し、白ヅケなど用途により様々なニーズに応えられるよう、当社では技術と設備に万全を期しております。

幅広い素材に対応できる

鋼鉄、銅、ZAS、ホビング材、電鋳、鋳物、真ちゅう、ベリリューム、ステンレス、アルミ材など。

皮膜の各種耐性が大きい

  1. 高硬度・・・通常の電気めっきの中では最も高硬度で、熱処理鋼、窒化鋼などより遥かに硬度が高い。

  2. 耐摩耗性・・・クロムめっきに要求される最も重要な基本的性質であり、きわめて良好である。

  3. 耐熱性・・・通常300℃以上の加熱に達すると、皮膜中に吸蔵されている水素の放出が起こり、硬度が低下するので、耐摩耗性を維持する方法としてはクロムめっきの水素除去作業が必要となる。この作業は150~200℃/1~4時間の処理で完了し、硬度の変化は見られない。

  4. 耐食性・・・塩化物以外の化学薬品に対して安定的であり、大気中でも30um以上の厚さを持つ皮膜は比較的良好な耐食性を示す。

bottom of page